2022?05?07?
久しぶりに息子からメールをもらいスポーツを色々な角度から見た意見をブログに記載します。
◇ テーマ
・スポーツを通して学ぶ事
→野球選手やJリーガーなど多種目の指導者と関わって感じた事を発信したいと思います。
-勝ち負けを経験する事は大切で、それを人生に紐づける
-指導者主体のteachingは基礎を作る為に必要だが、自発性を持たせる為の準備で主役が誰かを理解しないといけない。
(例)指導者の言葉遣いや関わり方を観察すると分かる
-意図と証拠を選手が理解できる。
試合の内容など、指導者は当たり前だが、選手が深掘りできるようになる事が重要
-子供の性格は変わらない。変えようとせずに良さを更に伸ばす。
-スポーツの勝敗は人生の勝敗とは無関係
個人によって幸せの価値は違う。
スポーツも人生も同じ。
勝敗に順番をつけると狭い世界での満足感だけになる。
序列をつける事は選手のモチベーションを上げるためのツール
-人にアドバイスする事は難しい
経験に基づいたアドバイスより、その子供の性格に合わせたアドバイスが正しい。
コーチは保護者であり、指導者はサポーター
(例)私はこうだった。〜しなさい。
この発言は本人の欲望
-全て親の行動、発言が子供に伝染する。
発信したい事はまだまだ沢山ありますが、指導に関してはクリーンのコーチにアウトプットしたいと思います。
皆様の今後のご活躍応援しています。