2022?06?05?
おはようございます。
今村芳明です。
母からの依頼で、時々ブログを配信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
本日は、トップアスリートとの会談内容をブログにしました。
◇テーマ
・スポーツへの関わり方とコーチをどのように選択すべきか
→前置きとして
-スポーツの関わり方はそれぞれのご家庭のお考えがあるので正解はありません。
・スポーツへの関わり方
→スポーツは何の為に行いますか?
-健康目的
-上達の為
-勝敗
-人との出会いやコミュニケーションを取りたい
様々な目的がありますが、大きく考えるとライフスタイルを充実させたいんですよね。
大人がスポーツする意味は、このような考え方がほとんどだと思います。
では、ジュニアはどうでしょうか?
ここから会談内容を記載します。
職場で出会ったアスリートです。
彼女は世界選手権などに出場した元アスリートで、子供さんはスポーツをしています。
会談
・スポーツをなぜ子供さんにさせていますか?
→体力をつけさせたい。スポーツで競い合うことを学んで欲しいと考えている為
・具体的には?
→悔しい経験から努力を学び、成功体験から自信をつける。
・コーチに期待している事は?
→期待はしてない。結局、子供と関わる時間は親が一番長い。教育は親がする事!
・じゃあコーチはいらない?
→必要ですよ。
経験をさせる意味や意図をコーチが理解しているコーチは必要!
経験談を語る方は二流だと思う。
・理想のコーチは?
→選手の能力を引き出せるコーチ
・具体的には?
保護者の質問に対して、的確な回答を出せるか?
レッスンの意図を説明できるか?
コーチが全て把握した中で、選手にはヒントを与え、思考力を身に付けさせているか?
この質問に全てyesと言えるコーチは少ないと思う。
・コーチのレベルはわかりますか?
→勉強してないコーチは話したらすぐにわかりますよ。
会話の内容は以上でしたが、最後に、私が質問をされました。
・なぜ、この質問をしましたか?
→笑笑
私の質問の意図は、アスリートだった方の子供はプレッシャーを感じると良く聞いていたので、親としてどう考えているか知りたかった。
また、トップアスリートほど、優秀な指導者に関わっていると思うので、保護者としてどうコーチを見ているか?を知りたかったんです。
以上です。
これは一例です。
スポーツをした事ない方がトップアスリートを育てる事は現実的に可能です。
マネージメント力や人材育成できる方は立派な指導者になると思いますが、現状、優秀な方が指導者になるケースは少ない。時間や金銭面の問題です。
スポーツ指導者の価値や地位を高めていけば、更に素晴らしい指導者が増えていくと考えます。