2022?08?22?
毎日のようにコロナのニュースが流れています。感染者数が増加し危機感を持たなきゃいけないですが、どう気をつけていいか?
慣れは怖いです。
うがいと手洗いとマスク着用は心がける事!
皆様、夢を持っていますか?
夢って叶わないって感じている方がほとんどだと思いますが・・どうでしょうか?
夢があると努力するとか夢は大きく持った方がいいとか色々な考えがあると思います。
私は違うんです。
夢は叶わないから夢だと思っています!
ただ、夢を持たなくなると自分が出来る事ばかりを行ってしまうと思うんですよ。
だから、夢を持つ事でチャレンジする事は大事だと考えています。
また、夢を実現できなくても過程で学んだ経験が今後生きる可能性もあります。
先日、営業先でテニスに関して相談をうけました。
・内容
息子さんがテニスをされていて、辞めたいとお父さんに相談
理由:コーチから鞭しかないと・・
お父さんの決断は?
辞めよう!
理由:本人の決断を尊重した。
辞めたい気持ちがあるのに続ける意味がないし時間がもったいないと考えたから。
コーチには本人から伝えたが、その後お父さんに連絡があり辞める理由を聞かれた。
お父さんはコーチの事を考えて、私の厳しい躾でテニスが嫌になったみたいで辞めますと話をして、なぜか長時間コーチから怒られたと・・
いやー参りましたわーと言われたので、私はコーチと合わないので辞めますって言った方が良かったですねと言ってしまいました。
社会人としてコーチにお世話になったから最後はありがとうございましたと感謝で終わりたかったが・・と言われました。
辞める決断をした選手や保護者に理由を聞くのはタブーですね!
辞めないようにするには子供に合わせた指導をしないといけないが一人一人に合わせるレッスンが難しいのも分かります。
ただ、本当に子供達の成長を促すコーチはグループレッスンでも人を見抜いてそれが出来るんですよね!
何が目的かでクラブ選びを行うと思いますが、
生きていく為の力を学ぶのであれば、コーチの人柄や先輩の質、協調性などの要素は絶対に必要だと感じてます。
お父さんには、はっきり言いましたが、頑張っているのは子供で、親も子供のスポーツを楽しむのは大切ですが、親が子供より目立つと子供の成長を妨げます!
子供は夢を持って頑張ってます。切り替える決断が出来る大人になる為にも頑張る事は大切ですが、切り替えるタイミングで色々な事を頑張る準備をしていた方が強みになると思います。
一つの事を他の事に活かせる準備はジュニア期から必要だと感じています。
お父さんからの相談に的確な回答を出せたかは分かりませんが、共感していただいたので良かったと・・
ご家庭によって色々な考えがあると思いますので、正しいとか間違いはありませんが、私が20年近くコーチを行い感じた事なので参考になるかはわかりませんが、一つの形です。
iPhoneから送信