2023?03?14?
おはようございます。
先日、バスケット日本代表コーチによる講義を
受講しましたので一部共有いたします。
お話したい内容は2点あります。
・一点目
→講義の進め方
・二点目
→モチベーションに関して
・一点目
→講義の進め方からお話いたします。
話が耳に入ってくるプレゼン力のある方は、結論→背景→まとめが分かりやすい。
特に自身の失敗談から得た経験を成功に繋げた話などは耳に入りやすいと感じてます。
成功体験から入ると自慢話に聞こえる為、途中から聞く気が失せてしまう事ってありませんか?
一方通行にならないコミュニケーションがプレゼンだけでなく普段の会話からも必要だと思います。
共感されない時に聞いてない人のせいにするのではなく、聞けるような話をする事が大切です。
・二点目
→モチベーションに関してです。
一つの物事に入りすぎると視野が狭くなります。
上手くいかない時などは、別の視点から会話を行ってあげるとリラックスしやすいと学びました。
モチベーションダウンしている選手や生徒には
困ってる物事に直接訴えかけずに、違った視点からヒントを生み出してあげて、やる気を引き出す事も方法の一つです。
例
なぜ分からないの?
話を聞かないの?
これは我々が普段から考える事ですが・・
選手が分かるようになるには時間もかかります。本人が納得しなければ良い方向に物事は進みません。
人に合わせた対応は様々で、今回は講義を受講した感想として一部記載しましたので、皆様の参考になればと思います。
長文で失礼しました。
皆様のスポーツライフが日々素晴らしい時間でありますように
iPhoneから送信